2021/09/09

REMEDY

水ソムリエが教える、水の選び方と正しい飲み方

Photo by Shutterstock

「水を飲んだほうがいい」とよく聞くけれど、何を選んでどう飲めばいいの?そんな疑問に、アクアソムリエ・野中智子さんが答えてくれました。

水が人体に占める割合は約60%。
体内の水は血液や酸素を全身に巡らせたり、体温の維持、浄化作用は老廃物の排出など、人の生命維持に欠かせない働きをしています。

最近ではミネラルウォーターひとつとっても、さまざまな水を目にするようになりました。
一方で、「どの水を選んでいいのかわからない…」という方も多いのではないでしょうか。

そもそも水はどんな種類があり、それぞれどんな役割を持つのか?
詳しいことを、フリーアナウンサーであり、アクアソムリエの資格を持つ野中智子さんにお伺いしました。

実は野中さんは、もともと水を飲む習慣がまったくなかったのだそう。
「朝、仕事前に500mℓPETの水を買っても、夜帰宅した時にまだ半分ほど残っているくらい、水を飲んでいませんでした。朝起きたらすぐコーヒーを飲んでいたし、そのうえ利尿作用があるお酒も大好きなので、体内の水分はかなり足りない状態だったと思います。
当時は便秘にも悩まされていて、そんな時にテレビで『便秘にいい水』としてコントレックスが紹介されていたんです。薬に頼らず便秘を解消したかったので、試しに飲んでみたら普段飲んでいる水とまったく異なる味わいに衝撃を受けて。体質改善というよりは、水の世界をもっと知ってみたいと思ったのがソムリエの資格を取ったきっかけです。」

当時野中さんは20代後半。ちょうど代謝も落ち始める年齢で、ちょっとした不調を感じるようになっていた頃でもあったそう。

「水は薬ではないので、『水を飲めば病気が治る』ということではありません。ただ、水をしっかりと補給するようになってから、便秘で薬を飲むほど悩むことはなくなったし、よく爪が2枚爪になっていたのも改善されました。季節の変わり目は肌が痒くなり、風に当たるとピリピリするほど乾燥もしていて、皮膚科に毎シーズン通っていましたが、それもいつの間にか通わずに済むようになりました。それだけ体に影響を与えているのだと思います。」

水をこまめに飲むという習慣がない方は、水を必要量飲むことすら難しく考えるかもしれませんが、
「コンビニやスーパーで水を買うとき、成分表まで見る方は少ないかもしれませんが、ペットボトルのラベルを見てみると、品名や原材料が書いてあります。よく見てみると、結構違ったりするんですよね。味もそれぞれ特徴があるので、まずは飲み比べてみて、自分が好きな水が見つかると、より美味しく楽しめると思います。」と野中さん。

null
野中さんが愛飲している硬水。
〈左から〉ドイツ生まれのバランスミネラルウォーター「ロスバッハー」。カルシウムとマグネシウムの含有比率が2:1の割合で、人間の身体に最適とされるミネラルバランス。
ドイツの天然炭酸水「ゲロシュタイナー」は、きめ細やかな泡で、硬水特有の飲みにくさもあまりない。
フランスで採れる湧水でつくられた超硬水「コントレックス」。独特な味わいながら続けるうちに美味しいと感じる人多数。


null
「富士ナチュラルウォーター」は、日本のミネラルウォーターのパイオニアともいわれている。
富士山麓で採水されたバナジウムを多く含んだまろやかな軟水。写真のほかに、「奥会津金山 天然炭酸の水」もよく取り寄せて飲んでいる。



主な水の種類
水の大切さがわかったところで、水の種類も聞いてみました。

ミネラルウォーター

マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分を含んでいるのが特徴。地層などから染み出したミネラル分が含まれている天然水や、ミネラル分を調整しているタイプなど、ミネラルウォーターといっても複数の種類があります。
ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水に、沈殿・濾過・加熱殺菌処理以外の化学的・物理的処理を行わないもの。
ナチュラルミネラルウォーター
ナチュナルウォーターのうち、地層中のミネラルが溶解しているもの。
ボトルドウォーター
水道水も含め、水道法で規定されている基準に照らし合わせて「飲用適」と認められている水のこと。


硬水・軟水って?
水の硬度とは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を数値化したもので、その数値の低いものを「軟水」、高いものを「硬水」と呼んでいます。
日本では一般的に硬度がl00未満のものを「軟水」、100~300程度のものを「中硬水」、それ以上のものを「硬水」と区別しています。ただし理化学辞典では、硬度178未満を軟水、178以上357未満を中硬水、357以上を硬水としています。

「硬水は飲みづらいと感じる方も多いと思いますが、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは軟水より多く含まれています。健康・美容効果をより期待したいなら、硬水を飲むといいかもしれません。少し冷やして飲むと、美味しくいただけると思います。」(野中さん)


よりこだわりたい人に!今注目を集めている水とは
水を飲むことが大切なのは知られるようになりましたが、水から得られるプラスアルファの効果があるといわれる、こだわりの水も増えてきました。
今現在、注目されている水はコチラ。

アルカリイオン水
水を電気分解して作られたpH9〜10の弱アルカリ性の水のこと。
水素水
水素水とは、水素(水素分子=H2)を高濃度に含んだ「水」の総称。
酸素水
普通の水よりも数倍から数十倍の酸素を充填させた水のこと。
海洋深層水
水深200mより深いところにある海水を汲み上げ、飲料用にした水のこと。マグネシウムやナトリウムが多く、窒素やリンなどの無機塩類が多く含まれている。


飲む量やタイミングは?
一日に飲む水は、野中さん曰く最低でも1.2ℓ〜1.5ℓを推奨しています。
食事からも水分は取れるので、食事とのバランスを取りながら、なるべくこまめに分けて飲むのがおすすめ。
運動量が多い人は、意識してそれより多めに水分を摂取しましょう。

飲むタイミングとしては、
・朝起きてすぐ
睡眠中は思った以上に汗をかいていたり水分が蒸発している状態。寝ている間に失った水分補給のために、まず朝起きてすぐに、常温の水や白湯を飲みましょう。
・食事の前
食前に水分を飲むことによって、水分によって空腹をお腹を満たすことができるので、ついつい食べ過ぎてしまうということを防ぐことができます。
また、水分を摂ることで血液中の水分が増加して血流が改善し、基礎代謝が上がるといわれています。代謝が上がることで、身体や顔がむくみにくくなるとされています。
・運動前後
運動で汗をかくので、前後にしっかりと補給を。
・入浴前後
入浴中は汗をかくため、たくさんの水分が出て行きます。入浴前は発汗を促すために、入浴後は汗で失われた水分を補うために水を飲みましょう。
・夜寝る前
夜寝る前にもコップ一杯程度の水を飲みましょう。起きてすぐ飲むのと同様、寝ている時に汗などで水分が排出されてしまうので、その前の補給を。


水を飲む時の注意ポイントって?
ゆっくり飲む
一気に飲んでしまうと、体に負担がかかってしまいます。体に浸透していくのを感じながら、味わうようにゆっくりと飲みましょう。
冷えすぎた水を飲まない
冷たい水は内臓に負担がかかってしまうので、できる限り常温など冷えていない水を飲まない方がベター。
「それでも運動直後や暑い時は、私も冷たい水を飲むことはあります。できるだけ常温にして、どうしても飲みたい時は冷えている水を飲んでも構わないと私は思っています。それが原因で水を飲まないよりは飲んだほうがいい。ただそればかりを飲み過ぎないように注意を!」(野中さん)
のどの渇きを感じる前に飲む
「のどが渇いた!」と思った時はすでに体内が脱水症状の状態。のどが渇く前に、少量ずつ1日に6〜8回に分けてコップ1杯程度の水を飲むようにしましょう。
「お酒を飲んだ翌日、すごくのどが渇いている時、ありませんか?それはすでに脱水症状が起きている証拠です。
お酒を飲む時は、同時に水をお酒の2倍の量飲むのが理想と言われています。とはいえ2倍はなかなか難しいと思いますので、最低でもお酒と同じ量の水は飲んだ方が良いと思います。」(野中さん)

夏は熱中症対策のために水を飲む人が増えましたが、これから涼しくなると、水分量もぐっと減りやすくなります。しかしながら冬こそ乾燥していたり、暖房により水分が蒸発して脱水症状になることも。
夏のみならず、常に意識して適切な水分量を摂取することが大切です。
ビタミンCやクエン酸が含まれるレモン汁や、不要なものを排出するといわれるカリウムが含まれる天然塩などを入れたりしながらアレンジするのもGOOD。
是非日々の生活に取り入れてみてください。


野中 智子
NHK長野放送局と千葉放送局で契約キャスターを務めたのち、現在はフリーアナウンサーとして活動中。
アクアソムリエとしては、第一期のメンバーとして資格を取得。水の専門家としての一面も持ち合わせている。
Twitter @smilechiko  

Text by Sonomi Takeo